left
right
佐伯市の水産加工会社で、漁場を荒らす厄介者の魚を美味しく活用する新たな取り組みが行われています。
威勢の良い声が飛び交う佐伯市の鶴見市場。
この時期は連日、約80種類の魚が水揚げされていますが、中には食用には向かないものも…。
その1つがこちらの「アイゴ」。
背びれなどに毒がある上、においが独特で長い間、敬遠されていました。
また、海藻が生い茂る藻場を食い荒らし「磯焼け」を引き起こすため、漁師たちも頭を悩ませていました。
◆漁師 坂本大地さん
「その場で処理をするか、それか冷凍して餌にしていたが、餌にもあまり向いていない感じでどうしようもないような感じだった」
そんなアイゴに商品価値を見出したのが佐伯市の水産加工会社、「やまろ渡辺」です。
2022年、開発したのがこちらの「アイゴの一夜干し」。
塩で旨味を引き出した無添加の干物で、サバやスズキに似た味わいだということです。
◆やまろ渡辺 渡辺正太郎会長
「このにおいがある、敬遠されていた魚をいかに食べてもらえるようにするかが我々水産加工の技術なので、それを持っておいしい干物に仕上げた」
やまろ渡辺は2023年で創業115年ですが、ここ数年はSDGsに積極的に取り組んでいます。
アイゴの活用は、目標のうち「海の豊かさを守ろう」や「つくる責任つかう責任」などを意識したといいます。
◆やまろ渡辺 渡辺正太郎会長
「持続可能な海を存続させるため、私たちから言うと次世代につなぐためには生産者を一番大切にしないといけない。生産者のホームグラウンドである藻場が蘇生することで魚も増えて生産高も上がってくるという希望を持っている」
また5月からアイゴを使ったジャーキーも新商品として販売しています。
海の厄介者を商品化し豊かな自然を守る。
一石二鳥の新たな取り組みに老舗の水産会社が挑んでいます。
最新のニュース
関連記事
「ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合」閉幕 13か国の行政関係者が参加して別府で開催
子どもの性被害防止対策など盛り込む 大分県が358億円余りの補正予算案発表
大分市の「花火大会」復活へ 経費3000万円以上を協賛金や寄付で確保目指す
「大分創元展」形式にとらわれない自由な作風が特徴の力作展示
大分で大型野外フェス「ジゴロック」 第1弾出演者 ももクロ・SIX LOUNGEなど発表
12個入「ベリーツ」に驚きの価格が 過去最高を更新 県産イチゴ旬入り宣言